• Home
  • About
  • Blog
  • Community
  • 2018/10/24 08:35

    今週、東京の国際展示場で開催されている「ファッションワールド」へ行ってきました。

    このファッションワールドは、日本最大のファッション展示会。

    世界40か国のファッションブランドが一同に出展しています。

    この展示会の中では、業界活性化のためのセミナーも。

    その一環として、昨日には、話題の靴職人・花田優一さんと、
    おなじみ「FORZA. STYLE」編集長の干場義雅さんのトークショーが行われました。

    テーマは、
    「靴のビスポークは広がるのか?
    消費者嗜好の変遷とオーダーメード市場の可能性」。

    話は、花田さんが手掛けるようなハンドメイドでつくる
    20~40万円程度の価格のビスポークと

    干場さんが手掛けている「タカシマヤスタイルオーダーサロン」のように
    49000円からオーダースーツが楽しめる
    気軽なオーダーの2軸で深めていかれました。

    昔は、当たり前だったオーダーが、現在では高嶺の花のような状態になっている。

    その状態からまた広めていくには
    職人の地位向上と、技術やテクノロジーによってオーダーを身近なものにしていくことが必要なのではないかと。

    この話の中で、花田さんは、職人がつくるものには、人格があらわれ
    人格者であることが、良い靴をつくれる条件のひとつとお話されていました。

    そして、職人はいまや、工房にこもって靴づくりをしていれば良いというのではなく
    自らスポークスマンとなり、発信をしていくことが大切、と。

    職業として、「職人=カッコよい」。
    そんな職人を目指したいという若手の台頭が実現できれば、ビスポークは広がるはず、と。

    私もいろんな靴職人の方にお話しをお伺いしておりますが
    ご自身の工房を持ち、ブランドをお持ちの方は、すでに取り組んでいらっしゃることですね。

    ただ、靴業界だけでなく、広くその姿勢や発言が届いていけば、そのカッコよさはもっと広がるはず。

    職人の方は本当にカッコいいです。

    その魅力を私も発信できたらいいな、と改めて思ったセミナーでした。